Vol.7 昭和のリーダーシップは役に立たない

このnoteは、シェアド・リーダーシップのトレーニング・コース共同開発パートナーである有限会社システムアンドコントロール社(SM&C)の野村代表と、SNSにて、シェアド・リーダーシップに関して、普段着の会話をしている内容の続きです。



 なお、最上雄太と野村さんのプロフィールは、共同公開中イベント「変化を導くリーダーシップ開発」を参照ください。

第6回目の往復書簡は、私の内容(Vol.5 ダイアローグ実践のレシピ)をうけて、野村さんの返答が中心です。
 ・
 ・
 ・
(以下野村さん)

 最上さん、こんにちは。なんだか雨が降ったり風が吹いたり、ややこしい天候が続いていますね。

 それにしても、ですが、4/23「EQによる自己認識2.0」は学びになりました。大雨が降って、川が激流になるような現象が、脳内で起こりました。もういい歳のオッサンなので、最近そういうことは殆ど無いのですが、脳幹近くまで揺さぶられました。

 さて、最上さんがややこしいことを書いています。
 ▼
 ▼

 まず、通訳したいと思います。ここで登場しているシェアド・リーダーシップですが、これは、自己組織化されたチームで、メンバーもリーダーシップを発揮できる、相互に補完しあうリーダーシップです。

 働き方が多能工になってきているので、リーダーシップも、多能工型、シェア型で補完しあえる、というものです。まさに、自律分散なのです。

 考えてみて欲しいのは、状況適応型で仕事をしなければならない現状(要望が急に浮上し、少人数のチームでそれを解決して、さらに変化に対応して変えていかなければならない状態の連続)において、「昭和の時代の、声の大きい、牽引するタイプのリーダーシップ」なんて、役に立たない、ということです。

 ではサーバントリーダーシップはどうでしょう。悪くないですね。サーバントリーダーシップは、シェアドリーダーシップにも分類可能でしょう。

 ただ、昔言われていたサーバントリーダーシップよりも、今だと、より速度感や自律感が必要な気がします(私が勉強した頃は、自分はもう少し穏やかに感じた、もう少し社会は穏やかでした)。
 ▼
 ▼
 あれ?ということはつまり、「今までリーダーじゃないあなたも、シェアドリーダーだよ」ということになります。今まで、ボスの下で働かされていた、から、チームメンバー全員リーダー、そういう働き方に変わる、ということです。ということで、とても多くの人に関係する話題になった、ということです。

 最上さんの記事では、その先で、感情と、ダイアローグを行うことを述べています。実のところ、感情というものは、よくわからないもの、です。それにそもそも、自分ってものが良くわからないわけですね。自分の事は解ってるよ!っていう人ほど、解っていないでしょう。

 やっぱり、自己認識は重要ですね。そして、そのよくわからないものを、解らないなりに解る、というのがEQI行動特性検査です。これにより、自分がどういう特徴があるのか、興味を持つことができます。

 野村さんの語りはこの後も続きます。次回をお楽しみに!

リーダー向けセミナーご案内


 最上雄太と野村さんの共同開催セミナー「変化を導くリーダーシップ開発」では、現在参加希望者を受け付けております。

 このセミナーでは、本記事で紹介したダイアローグのレシピを学び、実践にむけてインストールすることができます。

 チームがうまく機能していない、指示がうまく伝わっていない、リーダーが育たない、新しいアイデアが生まれない、生産性や創造性が低い、また、自分自身のモヤモヤがある・・・

 こういったリーダー特有のお悩みをお抱えの方に、ぜひお勧めしたいセミナーです。

 くわしくはこちらをご覧ください→「変化を導くリーダーシップ開発

Follow me!