NLPの3つの重要な考え方(1)エコロジー
NLP(神経言語プログラミング)は、エコロジー・アウトカム・ラポールという3つの重要な考え方に基づいた理論・スキル体系です。これらは、人間そのものを理解するためのヒントとしてセルフコンセプト・アプローチ理論に内包されています。
エコロジー (関係性を考えること)
エコロジーとは、決断や確信をするために、自己基準と照らしながら一致・不一致を感じ取ることです。
エコロジーは、内的エコロジーと外的エコロジーにわかれます。
- <内的エコロジー>・その判断が自分の信念や価値観と一致しているか?軸が存在しているか?
- <外的エコロジー>・自分の存在感やアクション、目標やビジョンなどが、他者や自分がおかれている環境と調和しているか?不一致感はないか?
エコロジカルであるためには、自分自身のみならず、他者や周囲に対しても鋭敏である必要があります。鋭敏であるということは、感性(五感)を磨く必要性があるということです。
- この記事を書いたのは最上 雄太です。
- 他にもこんな記事を書いています。⇒最上 雄太が書いたその他の記事